チャットで問い合わせる

商品・サービス

閉じる

会員専用サイト

現金をだましとる詐欺

身内を装ったり、複数名の犯人が上司や同僚などを名乗り、言葉巧みに偽って現実に起こっていることと信じ込ませ、現金や証書・通帳を盗んだり、現金を振込ませたりする犯罪です。

主な犯罪手口

預貯金詐欺

警察官を名乗り、「あなたの口座が犯罪に利用されているので、キャッシュカードの交換手続きが必要」と言ったり、役所の職員等を名乗り、「医療費などの過払い金があるので手続きをするから、カードを取りに行く」などと言って、暗証番号を聞き出しキャッシュカード等をだましとる詐欺です。

警察官などになりすました人物から電話があります。
警察官を装って、「口座から現金が不正に引出されている。キャッシュカードを使えなくするので、警察官に渡して」などと電話をかけてきます。続けて銀行員を名乗る犯人からも電話があり、「古いキャッシュカードにつき、このあとカードの交換に伺うので、暗証番号を教えて」などと言われることがあります。

キャッシュカードにハサミで切り込みを
入れても引出し
可能。

銀行員等になりすまし なりすまし他人のふりをして活動すること。
その人であるようなふりをする
こと。
た犯人が自宅を訪れ、被害者の目の前でキャッシュカードにハサミで切り込みを入れたりして使用できなくなったように信じ込ませたうえでキャッシュカードをだましとります。

還付金詐欺

税金や保険料、最近では新型コロナウイルス感染症等に乗じて、「還付金があるので手続きして」などと言って、被害者にATM(現金自動預払い機)を操作させ、被害者の口座から犯人の口座に送金させる詐欺です。

保険事務所や役所の職員を装って、電話があります。
役所の職員を名乗る犯人から「新型コロナウイルスの医療給付金がある」「PCR検査が受けられる」などと電話があります。犯人はさらに、「申請期限は過ぎているが、ATMで手続きをすればまだ間に合う」「予約金を振込んで」などと時間がないことを理由にあせらせます。

携帯電話でATMで振込みの操作を指示してきます。
犯人は、携帯電話でATMの操作を指示し、被害者に還付金などを「受取る」手続きと誤解させて「振込み」をさせます。

架空料金請求詐欺

有料サイトや消費料金等について、「未払いの料金が発生している」などの名目で、携帯電話にショートメッセージ(SMS)が送られたり、裁判所などの名称で、自宅にハガキや封書で法的手段に訴えるなどとして、実際には使用していない料金等をだましとる(脅しとる)詐欺です。

「有料サイトの利用料金が未納」というSMSが。
被害者が実際に使っている、使っていないサイトの関係なく、突然「有料サイトの利用料金が未納」などのSMSや「未払い料金が発生しているので、訴訟する」等のSMSやハガキ、封書が届きます。

今なら訴訟を取り下げる等と迫られ、
送金を要求されます。

SMSやハガキ等に記載の連絡先へ電話をすると、「未納料金などの支払い」の名目で、コンビニエンスストアで、「電子マネー(プリペイドカード)」を購入させ、「カード番号を教えて」やATMの操作を指示し、現金を「振込み」をさせます。

防止対策

POINT
1

警察官や役所、銀行の職員がご利用中のカードを預ることはない!

  • 電話の相手に名前、部署などを聞き、実在の人物かを確認しましょう。
  • 警察官や銀行員が電話や店舗外で暗証番号を尋ねること、キャッシュカードを預ることはありません。
    また、暗証番号やキャッシュカードを送るよう依頼する郵便物を送ることもありません。
  • 入力してしまったIDやパスワードは早急に変更してください。また、他のサービスでも同じパスワードを使っている場合は、それらすべてのパスワード変更が必要です。
  • どんな理由を言われても電話でキャッシュカードの交換や暗証番号を教えるよう求められたときは、詐欺を疑って警察(警察相談専用電話:#9110)や家族に相談してください。
POINT
2

役所の職員などがATMの操作を依頼することはない!

  • 還付金等に関して、役所の職員などが、ATMの操作をお願いすることは、絶対にありません。
  • 各種給付金の給付のために、手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。また、正規の新型コロナワクチンの接種は、全額無料公費負担のため、金銭を要求されることはありません。
POINT
3

心当たりのない“SMS”や、身に覚えのない料金請求に注意

  • 未納料金を請求されても、決して相手に連絡しないようにしましょう。返信することで、かえって自分の個人情報を 相手に知らせることになってしまいます。公的機関の名称や連絡先が記載されていても、安易に信用しないでください。
  • コンビニに行くように指示されても決して応じないようにしましょう。
  • 不安に思ったり、トラブルにあった場合には、すぐに消費生活センター(局番なしの188)や、警察(警察相談専用電話:#9110)へ相談しましょう。
  • 架空請求メールを無視するために、メールソフトやお使いの端末でこのような架空請求メールや迷惑メールを不要なものに振分ける設定にしましょう。ウェブメールをお使いの場合は、メール表示画面で「迷惑メールとして報告する」等の機能が提供されていることがありますので確認してください。

関連用語はこちら

なりすまし
インターネット上で第三者が別の人になりすまして不正行為を行うことを言います。なりすましの行為は、大きく2種類。一つは、不正アクセスをして犯罪行為を行うなりすまし行為です。このなりすましはインターネットバンキングに不正ログインするなどの手口で行われることが多く、金銭目的である可能性が高いといえます。
もう一つは、SNSなどで他人のアカウントを乗っ取って勝手に投稿をするというなりすまし行為です。このタイプのなりすましは、嫌がらせ目的で行われるケースが多く見られます。

ICチップ
カード券面に埋め込まれている金色のチップのこと。ICとは集積回路(Integrated Circuit)の略で、チップの中には暗号化された膨大なカード情報が記憶されています。利用時は専用のリーダーにカードを挿入し、「4桁の暗証番号」による本人確認を経て決済を行うのが一般的です。
一方、従来型の磁気カードは券面の「磁気テープ」にカード情報が直接転写されており、リーダーにカードを通過させ、決済を行います。 ICチップは、磁気カードに比べて記録できる情報量が格段に多く、情報を不正に読み取る行為にも強いのがメリットです。カードの偽造は、ほぼ不可能といわれています。